【暴露】田舎の消防士がブラックな4つの理由【消防士を目指す方向け】

これから田舎の消防士を目指したいのですが、田舎消防がブラックと言われる理由を教えてください。

実は、色んな噂を聞くので本当のところを教えて欲しんです。

 

今回はこういった悩みにお答えします。

 

 この記事の想定読者

 

田舎の消防を目指したい人

 

想定している読者は、上記のとおりです。

 

 この記事の信頼性

 

ボクは、東京消防庁で3年、田舎消防で14年働きました。

なので田舎の消防士のブラックな一面を見てきました。

 

この記事では、 田舎の消防組織がブラックである4つの理由について解説します。

 

ちなみにこの記事の内容は、ボク自身が「某田舎消防で勤務した14年間」にフォーカスした経験論でして、あくまでもすべての消防組織がそうではない、ということを先にお断りさせていただきます。

 

 先に結論

 

田舎の消防組織は未だにブラックな一面があるものの、きっと未来を変えることができる!

 

では始めますね。

 

田舎の消防士のブラックな勤務体制【慢性的な人員不足】

 

田舎の消防本部って慢性的に人員不足です。まあ、そもそも人員が足りている田舎の消防本部なんてほぼありません。

 

都市部から離れた田舎で救急車に乗っている隊員をよく見てください。消防隊員の服(青いヤツです)を着た運転手が乗っていませんか?あれ、まさに人員不足ですよって言っているようなもんです。

 

もちろん、ジョブローテーションで消防隊員にあえて救急車を運用させることもありますが、田舎での消防ではまあそんな余裕はありません。

 

 

上記は以前ツイートしたものですが、当番日によっては救急車に乗ったり、消防車に乗ったりするわけです。

 

田舎で一つの車に乗る職員がいるとすれば、救急救命士か、救助隊か、使いものにならない上司か…それ以外の消防職員はだいたい色んな消防車に乗ります。

 

東京消防庁をはじめとする大規模消防ではありえない状況でしょうが、これが現実です。

 

ただし、これがすべてデメリットとうわけではありません。

 

 

上記のツイートのように、田舎消防の「何でも屋」隊員に、スキルが伴えばそれは逆にメリットになるわけです…ですが現実的にはあり得ませんね、消防職員もただの人間です、「できる範囲」というものがありますから。(精神論は別としてです。)

 

関連記事

ネットには載っていない田舎の消防士の勤務状況や消防署の実態を教えて欲しいです。   今回はこういった悩みにお答えします。    この記事の想定読者   […]

 

じゃあ、なぜこの人員不足が解消されないのか?

 

実は消防士の人数というのは「条例定数」というもので決められているからなんです。

 

これは消防職員だけでなく、各自治体で勤務する地方公務員の人数は、すべてこの「条例定数」に基づいています。

 

議会の承認を経て制定されますので、職員を減らしたり、増やす場合は条例定数を改正する必要があるわけです。

 

これは何を意味するかと言いますと、次項でも詳しくお話しますが、政治が絡むってことです。

 

簡単に言えば、先生方に気に入ってもらわなけらば、予算も増やせないし、人員も増やせない…当然と言えば当然なんですがね。

 

【暴露】田舎の消防士がブラック理由は政治が絡むから

 

 

 

上記のツイートのとおりです。

 

語弊を恐れずに言いますと、田舎の消防は「先生方」に利用される、ってことです。

 

昨今、社会的にも災害の多様化や甚大化はクローズアップされることが多く、一般市民の注目度が高い材料です。このような社会情勢を鑑みて、自分が議員になる際、「消防力の充実」「地域防災力の強化」をマニフェストに掲げると、やっぱり強力な武器になりますよね。

 

たとえば、議員の消防団への参加もそうですね。

 

実際に消防団に在籍している議員さんや、後援会に属している方はおられませんか?

 

そういうことです…近い将来訪れる、「議員選」を見据えて、顔を売っておく、ってやつです。「消防団に属せば、防災を担っていることになっているでしょ?」っていうアピールになりますから。

 

さらに、地元の有力者が集まる消防団の飲み会に顔を出せば、パイプもできてそれだけで有利になりますから。まあ、神輿を担がされているだけの時もありますが…

 

いや、これも必要なんですよ大人の世界だから…けど、消防を利用してはいかがなものかな…と。腹の内は分からないんですが、その議員さんの数年後の行動を見ていたら分かりますよね。

 

ただし、すべてがそういうわけではありませんし、実際に「本気」で防災に尽力された方や、消防組織を盛り上げてくれた方もいらっしゃいますので、このあたりはお断りさせて頂きます。

 

【残念】田舎の消防士がブラックなのは消防長が政治家の言いなりだから

 

これは前項のお話と関連してくるのですが、影響力のある議員が田舎の消防長に詰め寄れば、消防長はほぼ丸腰にならざるを得ないってことです。

 

たとえば前項の「消防力の充実」、「地域防災力の強化」をマニフェストを掲げる議員が、「消防さん、地域の防災組織ってちょっと少ないんじゃないですか?頑張って防災組織の設立を働きかけてくださいよ」って言えば、次の春から自主防災組織の営業促進が始まるわけです。

 

数カ月後の中間報告で「消防さん、自主防災組織ってあれから幾つくらい設立されました?…ん~…まだまだですね、今年度中にもうちょっと頑張れませんか?」ってなれば、下半期の各消防署での業務は、さらに強引な自主防災組織の促進営業始まるわけです。

 

じゃあ、なぜここまで消防長が丸腰になるのか。

 

実は「議員要望」ってやつがあるからなんです。

 

つまり、議員などの「有力者」からの要望は、組織に反映されやすいんです、というか反映されるんです確実に。実にグレーです。

 

たとえば、消防長が仲の良い消防ひいきの議員に「人員不足をなんとかしたいんです!」といえば、「分かりました、消防さんにはいつもご協力いただいていますので、ちょっと打診してみますね」ってなるんです。

 

そうするためには、日頃から「消防ひいき」の議員さんを味方に付けとかなくてはならない。

 

まあ、田舎の消防長はそれなりに大変なんです、下げたくない頭を何十回も下げているわけですからね。

 

けどね、調子に乗ってしまう消防長もいるのも確かでして、「過剰なパフォーマンス」をしてしまう輩がいます。

 

「消防ひいき」の議員さんにアピールしようと、「特別〇〇隊」だとか「風水害対応車」だとか「間違った働き方改革」だとかを取り入れるんですね。よせばいいのに…

 

 

上記のツイートのとおり、「消防ひいき」の議員さんがいなくなったあと、人員不足の田舎消防にとっては、消防長のパフォーマンスがすべて負債となるわけです。

 

だって、「闇雲な専任隊の発足」や「市民から目を引くための特殊車両の導入」って結局そこに人員の配置が必要となってくるから、ますます人が足りなくなる。

 

間違った「働き方改革」なんて、時間外勤務を単純に削減するだけで、当番中にしなければならない業務や事務処理が圧倒的に増えてしまう。

 

「消防はこれだけ時間外勤務を削減して、ワークライフバランスをとっていますよ」ってアピールしているつもりなんですね。

 

現場では、何が何でも当番中に様々な業務をやってしまわなければならない…残業は上層部から突つかれるので、火の車となるわけです。

 

【悲報】田舎の消防士がブラックなのは、不祥事で「予算取り」ができなくなるから

 

ボクが在籍していた消防本部では過去に不祥事が続きました。「パワハラ」、「窃盗」、「恐喝」…こんなのがありました。最低です、ホントに…本人たちは懲戒免職処分や、停職処分を受けて依願退職すれば終わりですが、残された職員はたまったもんじゃありません。

 

まともな予算取りができない、という逆風が吹き荒れるわけです。

 

そりゃそうです。市民の代表を名乗っている先生方からしてみれば、「市民の負託に応えるべき崇高な消防職員が、不祥事を起こすなんて何事ですか!職員数を増やしたり、救急車や消防車を買うより、不祥事を無くすことが大前提ですよ!なのであなた方の欲しいものは買いません!しばらくお預けデス!」ってなります。

 

ボクが在籍していた消防本部も数十年間にわたって人員不足が慢性化しておりまして、現場活動も、消防事務も綱渡り状態…ましてや、有給休暇なんて取得できる所属はなく、かろうじて冠婚葬祭で休める程度。

 

救急車はボロボロ、はしご車は修理できない、職員の被服は貸与されない、もちろん個人装備はすべて自腹…

 

そんな状況で不祥事が続いた時期がありましたので、まあ悲惨そのものでした。

 

田舎の消防士がブラックな理由のまとめ

 

田舎の消防士がブラックな理由は以下の4つです。

 

  • 慢性的な人員不足
  • 政治が絡む
  • 消防長が政治家の言いなり
  • 不祥事で「予算取り」ができなくなるから

 

都市部の消防では考えられないような状況でしょうが、田舎へ行けば行くほどこの傾向は強くなります。

 

特にこれから消防士になる人へ伝えたいことは、消防士は決して夢のある仕事ではない、ってことです。

 

あくまでも組織を動かす歯車の一つとして働くことが、消防職員として全うすることができる生き方となります。

 

あなたがどこかの消防士になった時、この記事で書いたようなことで苦しんでしまうかもしれません。現実を見れば見るほど、きっと大きな壁となって立ちはだかることになるでしょう。

 

さらに消防士というのは、決して社会の表舞台で光を浴びる存在ではないことを認識してください。テレビで見るような、ドラマチックな世界ではありません。

 

どちらかと言えば、泥臭く、組織の闇と共存しつつ、苦悩しながら、限られた人員と資器材で現場活動を行うことはもちろん、時の政権や上層部と同調しながら消防人生を歩んでいくことになることを理解してください。

 

しかしながら、いつの日かこのグレーな消防組織が限りなく白に近づく時がくると思います。

 

なぜなら、ボクは昨年にTwitterを始めてから、日本の消防に対する素晴らしい考え方や、実際に活動されている方々を知ることができたからなんです。

 

あなたがもし、消防の世界に飛び込んだのなら、そういった方々が発信される「消防組織のクリーン化」を加速させるツイートや活動を無駄にすることなく、うまくフィードバックしつつ、勇気をもって消防人生を歩んでほしいと思います。

 

また、現職の方でこの記事を読んで頂いた方につきましては、どうか未来の消防組織を背負っていく若手に、正しい道を示して欲しいと思います。

 

今後近い将来、日本の消防が素晴らしい組織となることを願っています。

 

今回は以上となります。