田舎の消防士なんですけど、世間的に見るとやっぱり給料は安いんでしょうか?
出動も少ないし、仕事らしい仕事もしてないので仕方はないんですが、将来この給料でやって行くのが不安です。
何か良い方法はないでしょうか?
今回はこういった疑問にお答えします。
この記事の想定読者はこんな人です!
消防士の採用試験の倍率の低い消防本部を知りたい人
この記事の信頼性は以下のとおりです!
ボクは17年間、消防士として働きました。
実は過去に7消防本部を受験し、そのうち6消防本部の1次試験に合格しています。
ボクはトータル17年間消防職員として働き、消防士から民間企業に転職し独立、フリーランスとして生活しています。
現在はちょうどいい仕事をしながら、家族との時間と自分の時間を楽しんでいます。
この記事で紹介する『安い消防士の給料を打開する5つの方法』を知ると、この先の「消防人生」を周囲の人たちよりも豊かに送れるようになりますよ!
なお、これから東京消防庁や地方消防を目指す人は、以下の「消防士になるためのリアルロードマップ」をご覧ください。
消防士になるには、一体何から始めれば良いんですか? 消防士の試験って、体力がそこそこあれば合格できるんですよね? 今回はこういった疑問にお答えします。 […]
先に結論です!
では始めますね。
消防士の給料が安いとは言えない理由①:仕事量が半端なく少ない
これ、あまり大きな声では言えませんが、消防士って「これだけの仕事量でこんなに給料貰えるの?」という感じです。
田舎の消防本部の火災件数なんて1年間で50件程度。
自分が勤務する日に火災出動する頻度は1年間に2、3回。
それ以外の仕事と言えば、点検記録簿・日常業務日誌・勤務状況表・走行日誌…といったルーティーンワークのみ。
事務処理らしい事務処理なんてありません。
あとはちょろっと訓練と地水利調査をしておけば1日が終わります。
絶対的な仕事量が少ないので、給料が安いのは当然のことです。
消防士の給料が安いとは言えない理由②:月11回出勤すればいいだけ
消防署での24時間勤務のパターンは3交代制と2交代制。
消防本部によってどちらを採用しているかはまちまちですが、トータル出勤日数はともに11回。
24時間ワンプレーで18,000円もらえると思うと悪くはないですね。
ルーティーンワークに仮眠時間や休憩時間を加味すると、実際の労働時間は微々たるもの。
そう考えればわりとオイシ過ぎるんじゃないかと思うくらいです。
消防士の給料が安いとは言えない理由③:休みが月20日もある!
上記の逆説になるんですが、非番日と週休日を合わせれば月20日間も休みがあります。
非番日はいつ呼び出されても対応できるように、遠出はできませんが、それでも月20日間の休みがある会社なんてこの世に存在しません。
消防士は休みが多いって本当ですか? これから消防士を目指すのですが実際のところどうなんですか? 今回はこういった疑問にお答えします。 この記事の想定読者[…]
趣味にも没頭できるしそれこそ遊び倒すことも可能です。
ボクは若い頃、とことん時間をお金を浪費しました。
ボクの周りの人たちや当時の環境にまんまとハマっていました。
20日間の休みとお金がある。
なのでついつい飲み会や趣味やギャンブルにお金を使う。
結果、相対的に給料が少ないと感じるわけです。
【悲報】とはいえ消防士の給料はやっぱり安い
消防士の給料は地方に行くほど安い
同じ消防士であったとしても都会と地方では、給料にかなりの差があります。
このことについては【特別公開】消防士の本物の給料 明細 をお見せします!【東京消防庁と地方消防の驚愕の格差!】の記事の中で解説しています。
東京消防庁と中核市レベルの地方消防とでは、現場配属1年目の給料で月額50,000円近くの差があります。
ただ、これはボクの経験論ですが、東京での生活はそれなりに物価も高いです。
ですから都内で「持ち家」なんてほぼ不可能です。
ですから将来マイホームを建てたい人は逆に田舎消防の方がいいのかなって思います。
それと東京消防庁はそれなりに忙しいんですよね。
毎当番なにかしらの出動がありますから非番日の身体はヘトヘト。
それに比べれば田舎消防なんて下手すれば火災出動しない年もあります。
当然非番日の身体のコンディションは最高です。
そう考えると、非番日を満喫できる田舎消防は給料が安いけど悪くはないのかなと。
安い給料に不満な消防士は副収入を得るべし!
消防士は給料が少なくても時間があり余っているので浪費癖がつくのも仕方ありません。
しかし給料面に不満を抱えているのなら、もっと有意義に過ごすべきです。
具体的には『副収入を得る仕組み作り』です。
ただし、隠れてバイトをしたり、友達のお店を手伝ったりしてはいけません。
報酬を貰ってしまえば公務員の副業の制限に引っ掛かります。
詳しくは以下の記事を必ず読んでください。
公務員なんですが副業がばれないやり方ってあるんですか? 田舎で消防士をやっていると、農業とか不動産とかやっている人が多くて... もしかしたら公務員の副業がばれない仕組みがあるんじゃないかと思っています。[…]
ここからは消防士が『副収入を得る仕組み作り』の具体的な方法をご紹介します。
【大前提】消防士の安い給料を賄うバイトは絶対にNG
給料が安いからこっそりバイトでもしようかな…どうせバレないだろう…っていうのは絶対に辞めた方がいいです。
公務員が上司の承認を得ないで副業をすると、減給か戒告の処分を受けるこになります。
ですから月数万円を稼ぐためにバイトをして危ない橋を渡るメリットはほぼありません。
そもそもバイトは時間を切り売りする仕事。
24時間勤務をしてその後にバイト、なんてのを繰り返していたら身が持ちません。
ただし、以下でご紹介する5つの方法を実践すると
を得ることが可能となります。
年間20万円以上の余剰金があれば、生活が多少豊かになりますし、将来への投資も可能となります。
また、これからご紹介する方法は、ぶっちゃけ誰にでも実践できます。
正直なところ、今すぐにやるかやらないか、だけです。
この記事を読んですぐに実践する方は、間違いなく将来を大きく変えることができます。
消防士の「月20日間休み」という好条件を活かして、今のうちに不労所得を得る仕組みを作り上げてしまいましょう。
では順番に解説していきますね。
消防士の安い給料を上げる方法①:格安スマホに乗り換える
今さら格安スマホかよ…って思うかもしれません。
しかしキャリアスマホを使っている方にとっては、格安スマホへの乗り換えは実はかなり強力な節約になります。
たとえばキャリアスマホで通信量7,000円/月払っているとしたら、格安スマホへの乗り換えで3,000円/月程度になります。
つまり4,000円/月の節約となります。
もっと言うなら「4,000円/月節約できる→相対的に4,000円/月給料が上がる」ことになります。
年間にすると4,000円×12カ月ですので、48,000円/年の節約が可能となりますのでこれは絶対にすべきです。
コレ余談なんですが、ボクも最近楽天モバイルに乗り換えたんですよ。
米倉涼子さんが宣伝している「Rakuten UN-LIMIT VI」プランってやつ。
ヤバイですねコレ(笑)
- 1GBまで永年0円
- 3GBまで980円/月
- 20GBまで1,980円/月
- 20GB以上はいくら使っても無制限で2,980円/月
- 契約から1年間無料
- 通話永年無料
楽天モバイルって通信容量によって月々の支払額が変わるんですよ。
これってマジですごくないですか?
今までは業界最安値のイオンスマホを使っていたんですが、見事に楽天モバイルに追い抜かれました。
しかも今なら25,000円分がキャッシュバックされます。
楽天モバイルで25,000円GETする ➤ 楽天モバイル
消防士の安い給料を上げる方法②:楽天証券で確定拠出年金(iDeCo)に加入する
確定拠出年金(iDeCo)はもうご存知の方も多いですよね。
「老後資金を貯めるためのお得な制度」のことです。
国民年金や厚生年金と違って、希望者が自ら申し込みをして任意で加入します。
加入する際に「定期預金・保険・投資信託」の中から好きなものを選び、毎月一定の掛け金(5,000円~12,000円)を積み立て、60歳以降に積み上げた資産を受け取る、という流れです。
ちなみに公務員の上限12,000円/月を拠出すると、なんと年間で概ね28,800円の節税効果があります。
やっていない人がほとんどですが、はっきり言ってやらない理由がありません。
確定拠出年金(iDeCo)のメリットとデメリットは以下の感じです。
確定拠出年金(iDeCo)のメリット
- 毎月の掛け金が全額所得控除される
- 年金を受け取るときにも控除が受けられる
- 投資信託の運用益が非課税
確定拠出年金(iDeCo)のデメリット
このようなメリット・デメリットがありますが、必ず年間28,800円戻ってくるので今すぐやりましょう!
注意!市町村共済組合の互助会が推薦する確定拠出年金(iDeCo)は絶対にダメ!
確定拠出年金(iDeCo)を始める際の注意点は、
ということです。
はっきり言ってデメリットだらけだからなんです。
- 運営管理手数料が有料
- パソコンで資産管理ができない
- 運用商品の変更(スイッチング)に手間がかかる
- ぶっちゃけ元本保証型以外にまともな商品がない
とにかく絶対におすすめできません。
ちなみにボクは公務員時代に楽天証券で確定拠出年金(iDeCo)に加入しました。
これ、ぶっちゃけますが、
です。
さらに言うと 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))というヤツに申し込めば間違いなしです。
これ、2020年現在のボクの運用状況です。
完全に放ったらかしでこの運用益です。
しかも何度も言いますが年間28,800円の税金が必ず戻ってくるので、実質の利益はかなりのものです。
この情報を知るか知らないだけ、あなたの生涯収入にかなりの差がついてしまいます。
消防士の安い給料を上げる方法③:株式投資(低位株投資)をする
株式投資というと、真っ先に思い浮かぶのがデイトレやスイングトレードですよね。
けどこの株式投資は
が必須です。
実際にボクは我流でスイングトレードをしてしまい、一気に数十万円の資金を溶かした超苦い経験があります。
「自分なら絶対に大丈夫」という根拠のない自信が敗因ですが、ほとんどの人がこの状態に陥ります。
ですからデイトレやスイングトレードは絶対に無理です。
超ド素人でも必ず利益を出せるのは「低位株投資」!
投資初心者が必ず利益を出せる方法があります。
それが「低位株投資」です。
ボクの経験論ですが勝率は70%以上です。
たとえ1つの銘柄で損失を出したとしても、この「低位株投資」を機械的に繰り返していけば必ず利益が出せます。
詳しくは以下の著書に書かれています。
ちょっとネタバレになりますが、
というシンプルなものです。
はっきり言って誰でもできます。
控え目に言って投資初心者が確実に利益を出せる唯一の方法と言えます。
消防士の安い給料を上げる方法④:ブログ・アフィリエイトを運営する
あなたが立ち上げたブログの記事を読んだネットユーザーが、記事内の広告をクリックすることで、広告主の商品・サービスが売れ、その手数料として広告主からお金をもらうことができる仕組みです。
詳しくは以下の記事で解説しています。
目安としては3カ月頑張って記事を書き続けることができれば、3万円/月くらいは楽に稼げるようになります。
現役消防士です。 公務員がアフィリエイトを始める方法を教えてほしいです。 アフィリエイトで月3万円稼げるっていうのは本当なんですか? 今回の記事では、こういったデリケート[…]
ボクは50記事くらい書いた時点で収益が発生しました。
消防職員は一般の公務員やサラリーマンより休みが多いので、ブログ・アフィリエイトサイトに取り組むのは圧倒的に有利です。
月20日間の非番日と週休日を利用してコツコツと取り組めば十分に収益化が可能です。
消防士の安い給料を上げる方法⑤極めつけはポイントサイト!
格安スマホも確定拠出年金(iDeCo)も手続きが面倒。
低位株投資はやっぱり信じきれないし、ブログアフィリエイトもちょっと意味が分からない。
そういう人におすすめなのが、
です。
このポイントサイトは
とにかく早く稼ぎたい!
1カ月に10万円は稼ぎたい!
しかもノーリスクがイイ!
という人向けです。
詳しくは以下の記事を読んでください。
ボク、現役の消防士なんですが給料が伸び悩んでいて... 絶対に損をせずに月2、3万円稼げるような副業があれば嬉しんですけど... 何かイイ情報知りませんか? 今回はこうい[…]
まとめ:消防士の給料が安いと感じた場合の打開策は5つ
今回は、給料に不満があるのならさっさと『副収入を得る仕組み』を作ってしまいましょう、というお話をしました。
- 格安スマホに乗り換える
- 楽天証券で確定拠出年金(iDeCo)に加入する
- 株式投資(低位株投資)をする
- ブログ・アフィリエイトを運営する
- 極めつけはポイントサイト!
これらの5つを実践すれば年間で+20万円以上の副収入を得ることが可能となります。
とにかくこの記事を読みつつ実践していくだけでOK。
繰り返しますが、
今すぐ
に実践しましょう!
今回は以上となります。