消防学校ってどれくらいきついのか知りたいです。
消防学校入校までにやっておくべきことって何ですか?
あと、消防学校での生活を乗り切るコツとか教えてもらえませんか?
今回はこういった疑問にお答えします!
この記事の想定読者はこんな人です
消防学校の入校を控えている未来の消防士のあなた!
想定している読者は「消防学校の入校を控えている未来の消防士のあなた!」です。
こんにちは!東京消防庁、田舎消防を経てフリーランスとして生活している40代akira-san(@akira_blogger)です。
今回は、消防学校ってどれくらいきついの?と悩んでいるあなたに、東京消防庁と田舎消防で17年間消防士として働いてきたボクが
消防学校ってどれくらいきついのか?
消防学入校までにやっておくことべきこと
寮生活をうまく乗り切るコツ
をお話していきます!
ちょっと宣伝です!
このブログでは到底お話できないような田舎の消防士の裏事情については以下のnoteで公開しております。
ブラック過ぎてネットには上がってこない情報が盛り込まれていますので気になる方は覗いてみてください。
※noteに無料登録すれば未公開部分が読めます。
先に結論です
東京消防庁と田舎消防の消防学校に多少の違いはありますが、体力、精神力、規律はかなり厳しいです。
しかし消防学校での寮生活を送るうえでのコツを抑えておけば大丈夫です。
なお、これから東京消防庁や地方消防を目指す人は、以下の「消防士になるためのリアルロードマップ」をご覧ください。
消防士になるには、一体何から始めれば良いんですか? 消防士の試験って、体力がそこそこあれば合格できるんですよね? 今回はこういった疑問にお答えします。 […]
では始めますね。
消防学校がきついのは体力、精神力、規律のすべて
消防学校ってどれくらいきついのかっていうと「想像通りのキツさ」というのが分かりやすいかなと思います。
ミスをすれば腕立て伏せ100回、とにかく鬼教官に吠えられる、ぶっ倒れるまで走らされる…みたいなやつです。
たとえば下記のような感じです。
ボクは昔から本当に不器用でして、消防学校に入ってからも、「案の定」な状態でした。っで、何が1番キツかったかと言うと、訓練塔の最上階で三連梯子の取り扱い方法を約30分間叫ばされたことでした。当時の幡ヶ谷の住民の皆様及び渋谷区民の皆様には大変ご迷惑おかけしました。#消防士#公務員
— akira-san@消防士あるある (@akira_blogger) December 29, 2019
一番高い訓練棟だったので10階建てくらいはあったかと思います。
重たい空気呼吸器を担がされて、上までダッシュ。
「今何階にいるんだよ!?隊長に言わなきゃ分かんねえだろがよ!」なんて言われて「げ、現在5、5階…です!」みたいな感じです…ひょえ~でしょ?(笑)
最上階まで着くや否や「てめえは訓練生の中で覚えが最低なんだよ!操作方法をオレがイイって言うまで叫べ!」みたい感じでした(笑)
問題児のボクでさえ消防学校を乗り越えましたので、そのうち慣れてきますw
実際のイメージとしては下記の動画をご覧いただければと思います。
ちなみにこの動画は、特別救助隊の選抜試験に合格した隊員が受ける「特別救助技術研修」です。
採用試験後の消防学校で受ける「初任教育」ではありませんが、イメージ的にはこれに近いかなと思います。
消防学校できつい体力面:暑さとの戦い
消防学校に入校する前に何が一番不安かと言いますと、やはり体力面ですよね。
消防学校で行う訓練はざっくりと言うとこんな感じです。
- ホース延長
- 放水三連梯子(消防活動で使う梯子です)
- 空気呼吸器
- 投光器
- 救助ロープ
もちろんこれだけではありませんがやはりそれなりにきついです。
特に救助訓練なんかは、ロープを登ったり、ロープを渡ったり…もう腕が引きちぎれそうになります。
でもそんなのは実は6カ月間で自然と鍛えられます。
なので心配する必要はありません。
消防学校の訓練がきついと言われる本当の理由はコレ!
消防学校の訓練がきついと言われる本当の理由は、
です。
防火衣というのは、ご存知の通り火災現場で消防隊員が着装するあのゴツゴツした服のことです。
これが暑いんですよ。
もうとにかく、暑いし重たいし動にくい。
通気性なんてほとんどありませんし、服の中は蒸し風呂状態。
消防学校が始まるのが4月ですよね。
そうすると、夏に向けてどんどん気温が上がる時期と重なります。
だいたい6月ぐらいになると気温も湿度も上がってきて、訓練中に1人や2人は倒れます。
そのまま保健室へ運ばれましたが、まあ熱中症ですね。
大事には至りませんでしたが、はっきり言って暑さに弱いと消防学校の訓練では地獄を見ます。
消防学校できつい精神力面:かなりメンタルにきます
個人的に消防学校で最もきつかったのが精神的なものでした。
訓練中とにかく鬼教官が消防学生に罵声を浴びさせるわけです。
消防署に配属されてからの火災現場では、どんなに厳しい状況でも失敗は許されません。
そりゃそうです、人の命がかかっているわけですから、生半可な気持ちでは立ち向かえないわけです。
それを踏まえて消防学校では、鬼教官がこれでもか、と消防学生を追い込みます。
「そんな声じゃ何言ってるか聞こえねえんだよ!」
「てめえ!そんないい加減なことしてるんなら、辞めていいよ!」
「どうするんだ!?お前のせいで、仲間が死んだよ…」
まあ、こんなのを訓練中に耳元で言われるんですね。
ボクなんてもう酷いもんでした。
教官にプレッシャーをかけられると、頭の中も目の前も真っ白…パニック状態。
以前以下のようなツイートをしました。
消防学校で何を見い出せたのか…色々考えてみたところ、人がテンパり過ぎると、その人の本質が丸裸になるってことです。これはまさしく現場活動の局面で見せる個々の隊員の本性と良く似たものでして、テンパった時にどれだけ他の隊員や隊長を信じて活動できるかってことに繋がるわけです。#消防士
— akira-san@消防士あるある (@akira_blogger) December 29, 2019
人は限界まで精神的に追い込まれると、その人の「本性」が現れます。
これが現場活動に求められるスキルなんです。
火災現場に到着して燃えている家の2階から人が飛び降りようとしている。
車の衝突事故の現場で、燃え出した車の中から「助けてくれ!」と聞こえる
こんな状況であっても隊長の指示どおりに冷静に活動しなければならないのが消防隊員です。
そのため、消防学校では徹底的に精神面を追い込まれます。
でもね、大丈夫です、教官もプロですから絶妙のさじ加減でプレッシャーをかけてきますから気絶するまで、とかはないです…はずですw
消防学校できつい規律面:集団生活や集団行動を叩き込まれます
消防学校では一日のタイムスケジュールが決まっています。
6:00 起床
6:10 点呼
6:20 訓練場へ移動
6:30 再び点呼、国旗掲揚
6:40 通常点検、体操
7:00 寮室へ戻り清掃
7:20 朝食
8:30 一日の準備
9:00 訓練
12:00 昼食、休憩
13:00 訓練&座学
17:30 清掃
18:00 点呼
19:00 夕食
19:30 自由時間(入浴、洗濯、アイロンがけ)
21:50 点呼
22:00 消灯
過密スケジュールと言いますか毎日毎日24時間フル稼働している感じの生活ですね。
しかも常に団体行動。移動するときは、班ごとに一列に並び廊下を右側通行。
廊下では、すれ違う学生同士で「お疲れ様です!」と言い合い、教官とすれ違う時は、一度立ち止まり、敬礼して「お疲れ様です!」と言う…
上記のタイムスケジュールを見ると本当に時間がありません。
こんな感覚です。
で問題が夕食後の、入浴と洗濯、アイロンがけ。
ボクが東京消防庁の消防学校にいたときは、確か前期と後期合わせて500人くらい消防学生がいたはずです。
消防学校の風呂なんですが、当時は初任課生が500人くらいたので、行列のできるラーメン屋の如く、スッポンポンの屈強なメンズがシャワーに列を成していました。しかも入浴時間が決められていたので、最後の方になれば入浴の汗なのか、冷や汗なのか、もうパニクりまくってワケが分からない状態#消防士
— akira-san@消防士あるある (@akira_blogger) December 29, 2019
これがまた洗濯となると、もう熾烈な争いが繰り広げられまして、訓練が終わって寮室に戻れば、超音速でサニタリールームへとワープするんですが、どう考えても自分が1番のタイミングなのに、もうすでに先約がいるという…どんな作戦かは未だに分かりませんが、消防士って本当にシタタカです#消防士
— akira-san@消防士あるある (@akira_blogger) December 29, 2019
風呂も、洗濯もアイロンがけも熾烈な争いが繰り広げられます。
19:30からから21:50までの概ね2時間20分の間に、これらを全員が済ますので、特に洗濯なんてムリな日も。
そんな場合は、次の日にサニタリールーム一番乗りを狙うのですが、上には上がいるわけです。
ではなぜ、入浴、洗濯、アイロンがけになぜ死に物狂いになるのかと言いますと、四六時中、身だしなみと服装をチェックされるからなんです。
なんだよこのヒゲヅラは!
制服の背中のこのシワはなんだ!
執務服のアイロンの当て方失格だよ!
教官に見つかれば罵声&腕立て伏せ。
また、一日の締めくくりは21:50の点呼ですが、何せ時間がないので点呼に送れる仲間が出てきます。
そうなりゃ、週末の外出が禁止にされたり…
まあ24時間、集団行動、ミスれば連帯責任、というのを徹底的に叩き込まれます。
きつい消防学校での生活を乗り切るための3つのコツと恋人の存在!
ここからはぶっちゃけ論となります。
消防学校に入校するまでに具体的に何をやっておけばいいか?
消防学校生活を少しでも楽に乗り切るための準備
こういったことをお話していきます。
「コレを準備しておいたら、結構楽で過ごせますよ」という「ぶっちゃけ論」になります。
きつい消防学校での生活を乗り切るコツ①:サプリメント!
以前下記のようなツイートをしました。
消防士の強靭なボディとハートを作り上げるのは、厳しい訓練の前日のアミノバイタル+バーム、疲れた日の就寝前のアルギニン、筋トレ後のHMB+プロテインだ…と。その割には教官に居残り訓練をさせられるので、きっとサプリメントの種類がいけないんだ、と卒業間際まで信じて止まなかったんです#消防士
— akira-san@消防士あるある (@akira_blogger) December 31, 2019
消防学校に入校すれば分かりますが、プロテインなんて当たり前。
ボクに限らず寮室の同僚たちもサプリメント狂だらけ。
寮室にはBCAA、アルギニン、クレアチン、HMB、マルチビタミン…
ではなぜこんなにサプリメントに狂っていたかというと、
これがすべてです。
4月の最初の方はまだ大丈夫なんですよ。
でも5月、6月となるとだんだん暑くなりますよね。
そうすると、少しずつ疲労が蓄積していきます。
救助訓練なんか始まればイチコロです。
ロープを渡りまくって、落ちまくって、教官に吠えられまくって…撃沈します。
っで次の日腕が上がらないんですよ。
なのにまたロープを渡って、落ちまくって、教官に吠えられまくる…こんなのを繰り返します。
「また明日もか…」ってだんだん辛くなるわけです。
なので寮室の仲間内で「なんか、楽になるサプリメント知らねえか?」ってなるんです。
やっぱり人間追い込まれると少しでも楽になりたい、って思ってしまうんですよ。
いいんです、サプリメントに頼っても。
サプリメントを悪みたいに言う人もいますが、逆にサプリメントを取らない方が非効率かなって思います。
だってサプリメントを飲むことでで疲労回復が早まって、次の日の訓練のパフォーマンスが上がれば、そっちの方が成長できるわけですから。
なので消防学校に入校するまでに是非、自分に合うサプリメントを探しておいてくださいね。
ちなみにマイプロテインが最強です。
このサイトからですと半額で購入できてしまいますので、是非利用してくださいね。
マイプロテイン公式サイトへは、こちらからもアクセスOK ➤ 【Myprotein】
きつい消防学校での生活を乗り切るコツ②:コンタクトレンズは「一日使い捨て」
コンタクトレンズは必須です。
もう絶対にいります!
しかも、
「一日使い捨て」
です。
消防学校は圧倒的に時間がありません。
風呂、洗濯、アイロンがけ、座学の復讐、体力錬成…もうほんとに時間に追われます。
そんな中でコンタクトレンズを毎日毎日洗っている時間なんてはっきり言ってありません。
ボクは当時「2週間使い捨て」を使っていたんですがすぐに「一日使い捨て」に変えました。
それともう一つ、訓練中にコンタクトレンズが外れてしまったりもするんです。
ボクはドライアイでしてので、目が乾いてほんとにコンタクトレンズが良く外れました。
最初は執務服のポケットに目薬を忍ばせていたんですが、はっきり言って鬼教官達が目を光らせている訓練中に目薬をさしているヒマなんてありません。
きつい消防学校での生活を乗り切るコツ③:腕時計は絶対にアナログの「G-SHOCK」!
繰り返しますが、消防学校の生活では時間管理がすべてです。
限られた時間を自分でうまく組み立てて生活しないと、すぐに消灯時間になってしまいます。
消防学校では24時間腕度時計とにらめっこな生活が続きます。
なので腕時計は必須。
消防学校の生活に向いている腕時計はズバリ、「G-SHOCK」です。
しかもアナログの「G-SHOCK」です。
ちなみにアナログ最強かつ消防士の使用率№1は
G-SHOCK MUDMASTERモデル!
- 見やすい
- とにかく丈夫
- 防水性が高い
- 電池が切れない
- 時計が狂わない
消防学校の訓練ってハードですから、「ぶつける、濡れる」なんてのは当たり前です。
でなぜアナログかって言いますと、消防学校のすべての時計がアナログだからです。
教官が「昼からの訓練は12時55分には訓練場に整列しておけよ!」なんて言いますと、みんな一斉に教室の時計に目をやるわけです。
ここで自分の腕時計がデジタルだと、視覚的にリンクしにくいんです。
「昼からの訓練は12時55分には訓練場に整列しておけよ!」って言われた瞬間、反射的に「12時55分」という時計の針の映像が脳ミソに刻まれますので、絶対にアナログを推します。
ちなみに下記のツイートはボクのエピソードですが、「G-SHOCK」に救われたってやつです。
消防学校の訓練中に失敗しまくり…その鬼教官、凄く苦手でまともに話すこともできないくらいの人。だから余計にテンパって…けど訓練後、「いいG-SHOCKしてるじゃねえか、オレと一緒だ、センスいいじゃねえかよ、もっと頑張れよ」なんて言われてから、後の消防人生、
弦を担いでずっとG-SHOCK#消防士— akira-san@消防士あるある (@akira_blogger) December 31, 2019
笑い話ですが、実際に現場に配属されるようになっても「G-SHOCK」率はめちゃくちゃ高いです。
教官も現場の人たちですから、やっぱり日頃から「G-SHOCK」を愛用しているんでしょうね。
きつい消防学校での生活を乗り切るコツ④:恋人はいますか?
これは記事に書こうか書くまいか迷ったのですが、綺麗ごとナシなので書きます。
田舎から上京したボクには消防学校の同僚以外は友達なんていないし、ましてや彼女なんかもいない…首都圏組は週末に門の外で彼女のクルマが待ってたりするわけです。すると週明けの訓練のモチベがボクと全然違うんです…入校案内の「持ち物」にできれば「恋人」と書いておいて欲しかったです#消防士
— akira-san@消防士あるある (@akira_blogger) December 31, 2019
消防学校生活のモチベーションは「消防士としての熱い志」みたいな綺麗ごとだけでは、
維持できません。
これ以上はもう言いません。
そういうことです。
まとめ:きつい消防学校を乗り切るためのコツのおさらい
4月から消防学校の入校を控えている方は是非、「全力で消防学校生活を謳歌」してください。
消防学校で培われたことが後の消防人生の基盤となります。
どんなに辛くて苦しい訓練であっても決してあきらめないで下さい。
- サプリメント
- 「一日使い捨て」のコンタクト
- アナログのG-SHOCK
- 恋人を作っておく
是非上記4つのコツを活用して頂いて、きつい消防学校生活を乗り切ってもらえたらな、と思います。
今回は以上となります。